まるちゃん家農園の畑班長の堀内さんより連絡あり急遽 いも堀りになりました。急遽‼️だったのでボランティアにきてくださってる方々のお子さんにお声かけしてお手伝いお願い。無事に収穫🎵できました。昼からお芋干してネカセル??ので再来週くらいにまるちゃん家で今日収穫したサツマイモ調理班の方々に調理していただきます。子ども達からのリクエストはサツマイモスティックd=(^o^)=b調理班の方々大変ですがよろしくお願いいたします😊 https://maru.amakusan.jp/wp/wp-content/uploads/2019/11/191102_102039.mp4 SHARE ICON Facebook Twitter Google+ はてなブックマーク
3月10日水曜日まるちゃん家フードパントリー活動報告🎵38世帯大人47人子供89人合計136人でした。本日から三件のご家庭がパントリー卒業とご連絡ありました。お子さんが社会人になられたとのこと😊嬉しいご報告でした😍調理には13名の方々が時間をずらして 可能な時間まで応援に来てくださいました。搬入には馬場照昭さん。 毎週 お世話になっています。メニューは〜今回、第2、第4グループの世帯の方々への配布なのでメインのメニューは先週のメニュー(から揚げと混ぜご飯)と同じ。後、ワカメの酢の物がポテトサラダに変更。ほうれん草とベーコン炒めはほうれん草と天ぷら炒めとなりました。唐芋とりんごのおやつ、プラス先週提供していただいたサプライズドーナツ🍩の代わりにとイチゴ🍓ジャム入りカップケーキを 今週のグループの子ども達に配給させていただきました🎵今回、使用した食材を提供してくださいました方々松下蒲鉾店様ーちくわ、蒲鉾、天ぷら。あおきや様ーワカメ。ツドウネットワーク様ーいちご。佐伊津の益田様ー野菜。フードバンク熊本様ーお菓子、サプリ。イオン天草店様ー消耗品、調味料。まるちゃん農園ーじゃがいも。亀場の山本様ー野菜。グリーンコープ生協くまもと様ー野菜、リンゴ、調味料、ウィンナー。五和町の鳥羽瀬様ーみかん。ダスキンの段下様ー野菜、米。広瀬の松下様ー野菜。五和鬼池の池崎醤油ー醤油。よみや様ーお菓子。感謝申し上げます。配膳班(パントリー受け渡し)には11人の方々が時間差での応援をして頂いています。1年前の今頃は 公共施設が使えなくなり給食が無くなり本当に どうしたら良いのか?このまま 活動中止にしなきゃいけないのか???悩みに悩んだ日々だったことを思い出していました。「うちで良ければ使ってください❗️」とお声かけていただきました「黒船」の武部様そして、その後から「正専寺」の平野様に場所を提供していただけることに~。9月からは あらたな場所をお借りしての活動に。ありがたいご縁のおかげさまで今年度、 活動を継続できています。何よりも食材を提供してくださる方々寄付をしていただきました方々ボランティアで一緒に活動してくださる方々がいてくださるから継続出来ていることに感謝しています。応援してくださる方々皆のサポートがあるからまるちゃん家は継続できています。活動の内容が変更になりましたが 中止することなくコロナ禍の中活動ができましたこと心より感謝しかないです。3月21日のプレイベントから4年目を迎えるまるちゃん家です。今後とも天草の親御さん達の応援団でいられるように~活動を継続していけるように~と思っています。予防接種が広まり 安心安全が認められた時に本来の活動、星光園地域支援センターでのまるちゃん家ができるのでは~と思っているところです。調理班の方々には24日まで31日にはパントリー(冬休みのため給食がないのでレトルト食品等の食品を配給)で本年度の活動とする予定です。 2021-03-16(Tue)
11月4日 まるちゃん家パントリー活動報告✨本日のパントリーは世帯数 51世帯大人 60人子ども 112人計 172人でした。調理には10人パントリーサポートには8人の方がきてくださいました🍀本日のメニューは肉じゃがベーコンと野菜炒め唐芋ふりかけご飯のおかずでした。後は オコメをお裾分けでした。本日使用した食材(提供いただいた食材等)イオン天草店様調味料、消耗品、こんにゃくグリーンコープ生協くまもと様お肉ベーコン野菜調味料フードバンク熊本様調味料下浦町の江浦様唐芋五和町の吉田様お米サラダ葉有明町の井上様かぼちゃまるちゃん家農園大根の葉本日、活動中に食材寄付いただきました。醤油他 中村さとみ様よりお米 倉田様より調味料 内田様よりありがとうございました。🍀さて、本日もバタバタでパントリー中の活動写真の取り忘れ😱来週はちゃんと 写真を👀📷️✨取り忘れないようにします。行政の方から二件まるちゃん家のパントリーをお願いできないか?と相談がありました。コロナ過の影響はまだまだ続くのかな😭今、70世帯を50世帯前後に調整をしてパントリーの活動をしています。いただいた食材の量に合わせて、食数を決め世帯数を調整しています。が、今後世帯数を何グループかに分けて交互に配給するように計画しています。また、本来のまるちゃん家の活動に戻すとした場合 どれだけの人数を対応できるか 今 調べています。※利用者の方々も職場の関係で利用できないみたいで 😅(10人以上 人が集まる場所には行かないように~等)また、お借りしている施設内の状況が変わり、10月から施設の室内の人数制限がかかる為 まるちゃん家を開催するにあたり20人ぐらいの人数しか対応出来ない状態になります。本日、調理班の方々ともお話して しばらくは 今のパントリーで様子みていきしましょうとなりました。但し、毎回70数世帯(200人超え)の食数は 流石に対応出来ません。世帯数は週ごと振分して各世帯、毎週だったパントリー。この毎週が月二回のパントリーとなりますが最低月一回でも何かしらサポートできればとの思いです。各家庭への配給~コロナが落ち着くまではこの体制でと思います。食事、学習、交流と本来のまるちゃん家を行いたいのですが先ずは食!様子をみながら 学習と交流へと思っています。先日、むすびえ さんに紹介していただき感染の専門家の病院の先生と 湯浅先生と ズームででしたが感染対策のアドバイスをいただきました。お借りしているまるちゃん家の活動拠点はデイサービスの施設であるためクラスターとか絶対に出せない施設です。よって、リスクが高い中での開催となります。※公共施設も 同じく。ズーム会議の中で子ども同士の3密は そこまで 神経質にはならなくても良い。が、大人との距離感には注意がいる。大人の感染対策はしっかり行わないといけない。布マスクではなく不織マスクの徹底等会場を使用する前に 前の利用者退出後の 数十分の換気、消毒の徹底(机や椅子、床も)終わってからも 換気と消毒の徹底。大人の導線の徹底役割の分担(担当ブース)持ち場での活動その他目から鱗のアドバイスをいただきました。過剰になりすぎない事も大事ですが 地域性もありますから地域の方々にも 理解していただけるようにも ~、と私は思っています。むすびえさんと 感染専門医の先生方で子ども食堂のコロナ禍での運営が安心してできるようにと マニュアルとステッカーを近々作成されるとのこと。マニュアルは完成している🤭ステッカーができるまでは現状維持も有りかと。本来のまるちゃん家今 行っている パントリー活動どちらも必要としてくださっているご家族がいるという現状があります。やっと『困ってたんです。』って 言えるようになったお母さんたちがいらっしゃいます。今まで自分ひとりでどうしたら良いかわからなかったお母さんたちがひとりじゃないんだ😭と苦しい事や 辛い事を話てくれるように🍀お母さんが 笑顔になりニコニコしてるのを みて一番喜んでるのは子どもたち。子どもさんが本当に嬉しそうにしてる😭まるちゃん家を利用する事で親子の時間がちょっとでも増えるといいなと思っています。親を甘えさせているとは 思っていません。まるちゃん家を利用する事で家事の負担が30分でも減ったならその30分をお子さんと会話したり 遊んだりと共有の時間をもってほしいと思っています。天草じゅうの 親御さんを まるちゃん家だけで 見守るのは不可能です。だから 各地域に 親子の拠り所、地域の拠り所が増えてほしい😊今日、パントリー中に 感じていたことでした。 2020-11-05(Thu)